« 昨日のOGREjpのつぶやき 20160111|メイン|昨日のOGREjpのつぶやき 20160113 »
2016
01 13(水)
01 13(水)
昨日のOGREjpのつぶやき 20160112
[ 過日散言:Twitter]
Tweet(s) at 2016-01-12
- RT @CIA_urawa: 思考実験的ゆるぼ:千葉県内にオタクショップを1軒だけ建てるならどこに建てるか。その後経営が軌道に乗って2軒目を立てるならどうするか。なお既存ショップの配置は無視できるものとする。 いやほら埼玉だと多分前者が大宮、後者が所沢か川越で概ね問題ないはずな… tweet at 22:11:17
- RT @ogawaissui: 国道59号から国道99号までは、たとえば杜王町のような架空市町村に使ってよい、と……(メモメモ)。 tweet at 22:07:51
- RT @tamiya2345: @srlcakeys
国道1号から58号(旧1級国道)は東京を中心に番号が割り振られ、国道100号以降(旧2級国道)は日本の北から南へと割り振られてるそうだよ。
(なので、59号から99号は欠番) tweet at 22:07:35
- RT @srlcakeys: なるほどなぁ https://t.co/0qUg6ThXXg tweet at 22:07:10
- RT @yatsuyaguruma: 何が言いたいかって言うと、わたしも自由に和装を楽しみたいんだよ!(力説)
でも、歴史小説家という肩書のせいで、1950年代着付をやらないと馬鹿にされる風潮があるんだよ! tweet at 22:05:30
- RT @yatsuyaguruma: この前大坂にお邪魔した時、大学生くらいの女の子がパーカーの上に小袖をまとっていました。すごく可愛らしく、色味も綺麗でした。
その女の子たちのような楽しみ方こそが、2000年代着付の先陣を切ってくれるのではないかとわたしは楽しみにしています。 tweet at 22:05:20
- RT @yatsuyaguruma: 今、振袖を着ようと思うと、「理想のライン」を出すためにタオルを入れたりしてバランスを取らざるを得ない状況です。現代着付と現代人の体形にギャップが出ているということなのでしょう。 tweet at 22:05:09
- RT @yatsuyaguruma: でもこれは当たり前のことです。時代によって特定の被服の役割が変わり、着方が変わるなんていうのはよくある話。むしろ、時代に即さなくなったときに、その被服は絶滅の一途をたどります。現代着付というのは、洋装におされた当時の和服クラスタたちの必死の… tweet at 22:04:57
- RT @yatsuyaguruma: 現代の着付というのは、洋装が普段着として決定的になった戦後まもなく、和服クラスタたちが「訪問着・礼服のための作法」として生み出した新しい伝統なのです。 tweet at 22:04:51
- RT @yatsuyaguruma: 現代の着付法というのは、「できるだけ体形を隠すように着る」のが主流とされています。しかし、明治期の古写真を見ると、華族子女などの和装でも、むしろ体形を強調するような着付をしています。江戸期に関しても、その時代ごとに着付法に違いがあることが浮… tweet at 22:04:43
- RT @yatsuyaguruma: 和服クラスタの方に怒られながら、いつも成人式の辺りになると説明していることがあるのですが…。今年もやります。
現代、日本で流通している着付け法というのは、せいぜい1950年代くらいまでしか遡らない作法であると言われています。 tweet at 22:04:33
- 京浜東北線が運転間隔調整。「運転間隔の調整にご協力くださーい」ってアナウンスされてるけど、「止めても無駄なんでしょ!いいわよ、やりなさいよ!」って主人公の大博打を見送るヒロインみたいな気持ちになってる。 tweet at 19:40:07
投稿者 mob_ogre : 2016年1月13日 01:00
トラックバック(0)
トラックバックURL: http://www.the5thdimension.jp/cgi-bin/mt/mt-my-mod_12_track_back_ogre.cgi/3290
コメントする