« 昨日のOGREjpのつぶやき 20121003|メイン|昨日のOGREjpのつぶやき 20121004 »
10 04(木)
ベトナム・カンボジア旅行記 4日目(6)
[ 旅行記:Travel]
この日の午後はもう一つの目玉、アンコールワットの見学だ。この遺跡は他と違って西を向いている。そのため午前中は逆光になるために、見学は午後が多いのだという逆にいえば、ゆっくり観光するならが午前がオススメよ、ということになる。それがウリのツアーもあるぐらいだ。
満々と水を湛えた堀の淵を歩いて正面に出る。柵などという無粋なものはどこにしない。むしろ近所の子ども達が泳いで遊んでいる始末だ。かつてはワニが放たれていたそうだが、いまはいない。
寺の正面、石造りの参道が門に続く。例によって観光客でいっぱいだ。(自分たちもその一部だ。)堀を渡る橋や欄干の一部はフランス植民地時代に一部修復されており、年号の入った石もある。むろん、いまでも絶賛修復中だ。
門は入り口が三カ所。混み合う中央の門を避けて北側の通用門のような小さめの入り口から入る。後世になって持ち込まれた仏像が、ドドンとお出迎え。
門をくぐると……いよいよ見えてきた。アンコール・ワット。残念なことに正面部分が工事中。あとから口の悪い人から「調べてから行けば良かったのに」と言われたが、調べたところでカンボジアまで来てアンコールワットに行かない、という手はないし、調べたところで工事が止むわけではないのである。さりとて工事が終わるのはいつなのかもよく分からない。(現地のガイドさんだって知らないのだ。)これもまあ、旅行というものだ
みどりのシートが風情もなにも置き去りなのは、閉口なのではあるが……
経堂の脇に白馬が繋がれている。乗ってるところを写真に撮れる、という商売。
よく絵葉書などにある風景。シートがまことに台無し。こりゃあもう、また来るしか無いな!
ここでも混みあう正面を外し、池を迂回して向かって左側の入り口から入る。(指示は見えなかったが、順路のようなものがあるのかもしれない。)一番外側、第一回廊だ。
大きな寺院はどこも同じ、つまりは決まりごとであったり様式美であったりするのだろう。この回廊も乳海攪拌からラーヤマーナの神話、そして民族の歴史がレリーフを飾る。この旅行中、乳海攪拌乳海攪拌と、ガイドさんから何度聞いたことか……
一部には鮮やかな顔料が残るが、もしかしたら後世に塗り直されたそれなのかもしれない。
階段を登って第二回廊へ。大きなプール状の構造の周囲を回廊がめぐる。このフロアになると、そこかしこに未完成のレリーフが目に付くようになってくる。完成までに間に合わなかったレリーフは、そのまま仕上げられるでもなくそのまま放置されたのだという。戦争や政変、天変地異などで中断せざるを得ないことも多々あったのではないかと想像する。
仲良く肩を組むペアのテバター。ピンク・レディーかはたまたWinkか。(例えが古いね、どうも。)
第三回廊の正面は工事中。もっとも、第三回廊への昇り口は裏側にある。
各尖塔の一〜二方向に階段が設けられたシンッメトリックな構造。しかし階段といっても登るにはあまりにつらい巨石だ。むしろピラミッドのごとき構造の一部に過ぎないんではないか、とも感じられる。でもまあ、入り口もあるし、階段だよなぁ。
これが最後の階段。高所恐怖症の人にはたまらない急な階段だ(笑)。人数制限があるそうで、順次登っていく。そのせいか、この上にはガイドさんは同行しない。
やっと着いた…主塔を見上げて感慨に浸るのも束の間、
正面の門を眺めていたら、向こうの方にもくもくと、なにやらスコールの気配がする。
ガイドさんに言われた制限時間まではもうちょっとあったのだけれど、ぐるりと一周、記念撮影が終わったらとっとと降りたのであった。
つづく
投稿者 ogre : 2012年10月 4日 23:23
コメントする